筆ぐるめで往復はがきを作成する

筆ぐるめ

生徒さんの質問・設定(PC・スマホ・タブレット)

往復はがきを作成したいのですが、筆ぐるめで作成出来ますか

「筆ぐるめ23」を使って往復はがきを作成してみました。
 
往復はがきは、往信用はがきと返信用はがきが繋がっているはがきです。
往復はがき両面を広げたイメージです。※A面・B面として表示してみました。


 
●往復はがき
往信の宛名面と返信の文面作成


 
1. A面・・・返信文面の用紙設定
 
「うらレイアウト」タブをクリック → 白紙 → はがき → 縦
 
※うらレイアウトを作成するときは「用紙選択」は、必ず「はがき」を選択します。ここで「往復はがき」を選んでしまうと、「うらレイアウト」で作成した文面が反映されなくなってしまう為。


2. A面・・・返信文面入力
 
「うらレイアウト」タブの「文字」をクリックして文面を入力 → 「おもて(宛て名)」タブをクリック
 
※「うらレイアウト」で作成した文字の大きさは、テキストボックスを広げることにより変更できます。


3. A面・・・往信宛名面の入力と用紙設定
 
「おもて(宛て名)」タブをクリック → 住所録を選択後、宛名をクリック → 用紙選択「往復はがき」 (宛て名の右側に「うらレイアウト」で作成した文面が自動的に反映される)
 
※宛名を入力するときの用紙選択は「往復はがき」を選ぶ

●往復はがき
返信の宛名面と往信の文面作成

1. B面・・・往信文面の用紙設定
 
「うらレイアウト」タブをクリック → 白紙 → はがき → 縦
 
※うらレイアウトを作成するときは「用紙選択」は、必ず「はがき」を選択します。ここで「往復はがき」を選んでしまうと、「うらレイアウト」で作成した文面が反映されなくなってしまう為。


2. B面・・・往信文面入力
「うらレイアウト」タブの「文字」をクリックして文面を入力 → 「おもて(宛て名)」タブをクリック
※「うらレイアウト」で作成した文字の大きさは、テキストボックスを広げることにより変更できます。

 


3. B面・・・返信宛名面の入力と用紙設定
 
「おもて(宛て名)」タブをクリック → 住所録を選択後、宛名をクリック → 用紙選択「往復はがき」 (宛て名の右側に「うらレイアウト」で作成した文面が自動的に反映される)
 
※宛名を入力するときの用紙選択は「往復はがき」を選ぶ