

生徒さんの質問・設定(PC・スマホ・タブレット)
パソコン本体にマウスが落下したと同時に「、ピーピー」・「ピッ ピー」・「ピッ ピッ」のような音が鳴り出してしまいました。ディスプレイも真っ暗になってしまいました。シャットダウンが出来ないので強制終了し、再起動しましたが画面は真っ暗のままです。
このようなパソコンから出る音を「ビープ音」(警告音)といって、電子機器が通知のために発する音です。
※ビープ音(警告音)は、音の種類・音の鳴る回数によって意味が異なります。
こちらのパソコンからは、「ピッ 短音」・「ピー 長音」などが組み合わさって鳴っていました。どのような音が鳴っていたか判断が付きにくかったのですが、メモリが外れているのか?BIOSの設定なのか?一先ず該当していそうな部分を修復してみました。
1. メモリの挿し直し
メモリが浮いているような感じでしたので、挿し直してみました。
再びPCに電源を付けても「ビープ」音は同じ音が鳴り、ディスプレイも真っ暗なままです。
前後のメモリを入れ替えてみてもビープ音が鳴っています。
2. BIOS初期化
ディスプレイは真っ暗で、BIOSが起動できない為、パソコンを開けてマザーボードに設置されたボタン電池を一時的に取り外すし、BIOSを初期化してみました。BIOS設定の初期化を行ってもビープ音は鳴っています。
3. HDDが故障していないか調べる
HDDをSATA変換ケーブルに接続し、他のPCに接続してみたところ、HDDは壊れていませんでした。エクスプローラからファイルを確認出来たので、バックアップしていない書類を他のPCに保存しました。
4. メモリの挿し直し(再度行ってみる)
やはりメモリが気になり、他のパソコン本体のメモリを確認したところ、かなりきつくスレッドにはまっている感じでした。先ほど挿したメモリを確認すると、奥までメモリが挿しこめていない状態でした。再度メモリを挿し直して電源を付けると、ビープ音が鳴らなくなりました。
メモリが外れていたのが原因だったのでしょうか。ディスプレイにログイン画面が表示しています。
5. 自動修復画面が起動する
ログイン画面でPINコードを入力後、Enterキーをクリックすると、左上に一瞬エラーメッセージが表示されていました。「メモリ・・・???」といった感じのもが表示されたのですが、全ての内容がわかりません。エラーメッセージが消えると、次にデスクトップ画面が点滅しています。シャットダウンも出来なくなり、強制終了しました。
6. 電源を付けると、自動的に修復画面が起動する
再び電源を付けると、いきなりスタートアップ修復が始まりました。100%終了しても「修復できませんでした」とエラー表示が出ます。
7. 再度スタートアップ修復を行ったがエラー
スタートアップ修復を3回行ったが、全てエラーとなりました。
8. 他の修復機能を行う
スタータップ修復が出来ないので、詳細オプションから他の修復を行ってみました。

デバイスの使用からシステム修復ディスクを読み込ませてみましたが、起動しませんでした。
トラブルシューティングも行ってみましたが、エラーとなってしまいます。
下の表記の修復を全ておこなってみましたが、エラーで進めませんでした。
9. メモリを新品と交換
システムの異常なのかメモリの物理的異常なのかわからないのですが、メモリを新品に交換してみました。
対応規格を調べる※パソコンにより企画が違う
DEll デスクトップ inspiron 660S メモリ 対応規格
8GB増設範囲 DDR3 1333 MHz and DDR3 1600 MHz
メモリの価格もかなり差がありました。メモリの交換で直るのかも不安でしたので、手頃なものを購入しました。
Amazonでメモリ購入 価格 2,990円
2枚組 2GB×2 DDDR3-1333 PC3-10600
下のメモリは、4GB(2GB×2)でしたが、DELL inspiron 660sメモリと同じ規格ですし、メモリの増設範囲なので購入しました。今まで使用していたメモリは2枚で2GBなので増設となります。

10. メモリ新品に交換後、回復機能全ておこなうがエラー
メモリを新品に交換しても、スタートアップ修復が自動的に始まってしまいます。やはり100%終了しても「修復できませんでした」とエラー表示が出ます。交換前と同じ状況です。

11. PC本体から初期化を行いましたが、エラーとなります。
12. BIOSから起動順位を変更してDVDシステム修復ディスクを読み込ませる
BIOSは起動するので、起動順位をWindows本体からCD/DVDが最初に起動するようBOOT MENUから変更しました。
(BOOT MENUは電源を付けDELLの表示が出たらF12を連打する)
起動順位を変更できたので、DVDシステム修復ディスクを入れたところ起動されました。

13. リカバリ開始
「個人用ファイルを保持」したままリカバリをすると、エラーとなってしまいました。「すべて削除する」を選択したところリカバリが開始され、完了しました。
14. 無事にWindows起動・・・アップデートとアップグレード開始
リカバリ後、ログイン画面も問題なく立ち上がるようになりました。
購入時Windows8でしたので、Windows8.1からWindows10にアップグレードを行いました。
(※故障前にWindows10にアップグレードして使用していた)

15. 完了
メモリの挿し直し後、BIOSから直ぐにシステム修復ディスクを読み込ませていれば良かったのか、メモリ自体が不具合だったのかよくわからない状態です。どうにか修復したので、このまま使用してみます。

●メモリの増設確認・・・2GBから4GBに増設
2GBから4GBに増設され、コントロールパネルのシステムの表示も変更されています。
他の記事
HDD(1TB)からSSD(1TB)クローン作成して交換・HDD再利用
HDD(1TB)からSSD(500GB)に交換 クローン作成
ハードディスクの故障 HDD交換からPC起動まで・・・リカバリディスク使用
※注意
「ちびちゃんの趣味のパソコン教室」ホームページタイトルが、いくつかのネット販売サイトの説明文に掲載されておりました。当教室・私とは一切関係ないものです。
「ちびちゃんの趣味のパソコン教室」HPのURLは、「https://chibicyannnopc.com/」です。他のサイトにリンク・宣伝などはさせておりません。