生徒さんの質問・設定(PC・スマホ・タブレット)
パソコンの更新プログラム中にパソコンがフリーズしました。電源を切ったら、暗い画面にエラーメッセージが表示され、パソコンが起動しません。
生徒さんのお使いのPC
NEC Lavie PC-LS 150HS6R
「Windows7」を2か月前に「Windows10」にアップグレードしました。
「Windows10」にアップグレード後、2か月は問題なく使用しておりましたが、「Windows10アニバーサリー」の更新プログラムをインストールしている時にフリーズしてしまいました。

1. Windows10 アニバーサリー 更新プログラムのインストール中にフリーズした。
その後画面に「トラブルシューティング」・「PCの電源を切る」と表示がされましたので、「PCの電源を切る」をクリックしてみました。

2. 再度パソコンに電源を付けると、暗い画面にエラーメッセージが表示されています。
「No bootable device- -inser tboot disk and press any key.」
ブートするデバイスが無いということでした。
このようなメッセージがある場合はハードディスクが認識していないということらしく、HDDの故障が疑われるようです。
BIOSを起動してみることにしました。
3. BIOSが起動しない
NECのBIOSは「F2」から出来ます。
電源を付けるNECのロゴいきなり表示されてしまうので、「F2」を電源起動後すぐに連打しました。
ところが何度おこなっても、BIOSが起動しません。
4. BIOSが起動しました
●USBタイプのキーボードをパソコンに接続して「F2」を連打見たところ、BIOS画面が表示されました。
5. エラーメッセージの画面でフリーズ
「No bootable device- -inser tboot disk and press any key.」
ブートするデバイスが無いというエラーメッセージでフリーズ
6. オプションの画面が表示された
●「Esc」キーをクリックしたところ、フリーズしていた画面が「オプションの選択画面」と表示されました。

7. オプションの選択でトラブルシューティングをクリックしてみる
下の詳細オプションを全て試す
システムの復元・・・エラー
イメージでシステムを回復・・・エラー
スタートアップ修復・・・エラー
以前のビルドに戻す・・・エラー
コマンドプロンプトに[Notepad]と入力
こちらは途中まで成功しましたが、Cドライブに保存する画面で、Cドライブが見つからずエラーとなりました。

8. 再度BIOSを起動してみる
上記の処理が全てエラーとなり、何も修復できませんでした。
BIOSのHDD SATAも認識されていません。
やはりHDDの故障なのでしょうか。

9.HDDが故障かも・・・PCから取り出してみる
BIOSの初期化、放電、などをおこなった後、上記の修復作業を全ておこないましたが、すべてHDDが見当たらないことでエラーとなりました。
SATAポートも全ての修復作業をおこなっても変化はなく認識されません。
やはりHDD本体の故障かもしれません。
10. トラブル発生しているPCからハードディスクを取り出してみます。
パソコンによってはネジの形もいろいろあり、ネジが外れにくいものがあります。こちらはネジを1本外すだけで、簡単にHDDを取り出せました。

11. HDDが動いているか確認する
取り出したHDD変換アダプタを使用して、PCに接続してみました。
エクスプローラー → PC → 右クリック → 管理 → ディスクの管理
ここにHDDが表示されません。やはりHDDの故障です。
12. HDDの交換・・・使用できるHDDと交換
HDDの交換だけで直るのかもわからない状態でしたので、新品のHDDは購入せず、私が持っているHDDを付け替えました。
HDDは、メーカーが違っていても、同じSATAタイプのHDDなので、使用できます。
容量が750GBから500GBになってしまいますが、生徒さんの費用がかからないので、こちらのHDDを使用しました。
今まで生徒さんのPCの使用状況を見る限り、音楽、写真など保存容量は少ないため、容量は少なくなりますが、問題はないと思われます。

右下のドライバーでネジが外れました。

13. パソコンで使用するHDDを初期化する
エクスプローラー → PC→右クリック → 管理 → ディスクの管理をクリック
PCに接続している交換したいHDDが表示されますので右クリック
新しいシンプルボリュームをクリックすると、新しいボリュームウィザードが開始される。
ウィザードが完了になるまで行う。
※ウィザードの画面は省略されています。


ウィザードを完了させる。

画像が薄くてわかりにくいですが、「ボリューム正常」とHDDの中が変更されていれば使用できます。

14. パソコンに初期化済みのHDDと交換する
今までパソコンについていたHDDは留め金が付いていましたので、そちらを取り外し、PCで使用するHDDに付け替える。
2か所のネジを付けるだけで、簡単にできました。

15. リカバリする前に、BIOSの起動の順位を変更させる
作成したリカバリディスクを読み込ます為、起動順位がHDDになっていると読み込まないので、BIOS画面から起動順位の一番をCD/DVDに変更させておく。

16. リカバリディスクを読み込ませる。
リカバリディスクを挿入後、BIOSを起動する(まず1枚目を入れておく)
生徒さんのPC購入の時にカバリディスク(4枚)を作成しておきました。

BIOSが起動すると、すぐに下の画面が起動しました。

17. リカバリディスクで購入時に戻す・・・再セットアップをクリック

再セットアップ開始・・・パソコンの画面の指示通りにおこないます。
ディスクは作成した順番に1枚目から入れていく、あとは画面に2枚目を入れてくださいと表示が出ます。
この繰り返しを4枚おこないました。
※リカバリディスクの枚数によって違います。



18. 画面が購入時にセットアップした時の表示になります。
あとはPC画面の指示にそっておこないます。

今回はNECさんのPCでしたので、追加されるファイルが結構ありました。
Windows7に戻りましたが、更新プログラムのインストールをしなければなりません。
19. BIOS画面から起動順位の一番をHDDに戻しておく
20. Windows update・・・更新確認まで
今まで生徒さんのPCのリカバリは色々行ってきましたが、途中で止まってしまっても、再起動で解決できていました。
今回は更新確認で止まってしまいかなり解決までに時間がかかってしまいました。
● 1 回目の初期化・・・失敗 リカバリメディアからCドライブ再設定をおこなう
更新プログラムが確認・・・・Windows update失敗
更新プログラムが確認できず、4時間近くこの状態が続きました。

リカバリメディアからCドライブ再設定をおこなう
● 2 回目の初期化・・・(リカバリメディアからCドライブ再設定をおこなう
KB3138612スタンドアロンインストール後おこなう・・・・Windows update失敗
Windows updateの更新プログラムが出来ず、Micr
osoft ダウンロードから、更新プログラムの確認をスムーズにさせるために、 KB3138612をインストールしたが、こちらも2時間経過しても変わらないので更新を止めました。
● 3 回目の初期化・・・(リカバリメディアからCドライブ再設定をおこなう)
コマンドプロンプトにWindows Updateの初期化に入力・ディスクのクリーンアップ・・・Windows update失敗
コマンドプロンプトに、ネットで調べたWindows Update初期化にする文字を入力
Cドライブ→プロパティ→ディスクのクリーンアップ(windows updateクリーンアップ)
上記の2つの処理をおこなった後、更新プログラムをおこないましたが、何時間やっても確認できず。
● 4 回目の初期化・・・ リカバリメディアからCドライブ再設定をおこなう
(再チャレンジスタンドアロンインストールKB3138612・その他2つのインストール)・・・Windows update 成功しました。
2日目にチャレンジしたKB3138612スタンドアロンインストールはインストール失敗しましたが、再チャレンジ。
先ほどはWindows update をおこなった後に、インストールしたので出来なかったのかもしれません。
下の4つのインストールは、windows updateをする前に、インストールすると、更新プログラムの確認がスムーズにいくようです。
1. 「Service Pack1」(KB976932)インストール・・・生徒さんのPCは既に「Service Pack1」は入っていたので、こちらはインストールしませんでした。
2. 「KB3138612」更新プログラムのインストール・・・7分ぐらいで終わりました。
こちらは更新プログラム確認の待ち時間がかなり改善されます。

3. Internet Explorer11 インストール(32bit・64bit・・・直接ダウンロードしておこないました)
5分ぐらいでインストール完了
4.「.Net framework 4.6.1(Web インストーラー)」インストール(32・64bit共通・・・直接ダウンロードしておこないました)
特定のプラットフォームに適用可能なコンポーネントのみを自動的に判別する小さなパッケージ。
5分ぐらいでインストール完了
21. Windows update・・・更新 インストール・ダウンロード
上記の処理が終わりましたら、Windows updateをおこないます。
Windows updateをクリックすると下のような画面が表示されます。
更新プログラムの確認をクリックします。

今まですべて失敗していましたが、ようやく成功しました。
この画面から何時間行っても進展がなかったのですが、20分で下のダウンロードの画面に代わりました。
「KB3138612」をインストールした為か、かなり更新時間が短縮されています。
更新プログラムの確認

更新プログラムをダウンロード
更新プログラムインストール開始
更新プログラムの成功
更新プログラムの構成

4時間位 上記の作業を繰り返します。
約300個位 更新プログラムをインストールしました。
更新プログラムの確認に表示がなければ終了です。
22. 最後の設定(最低限の設定)
●ウィルスソフトをインストール
●office設定・・・officeプロダクトキー認証
●プリンター設定
●その他、ソフトの設定
完了・・・使用したところ、問題なく動いておりました。

Windows7になってしまいましたが、Windows10にはせずこのまま使用するとのことです。
今回の部品代・作業工賃は、私(講師)個人の中古部品を使用した為、料金は発生しておりません。(サービス)
****************************************************