生徒さんの質問・設定(PC・スマホ・タブレット)
外付けHDD ハードディスク交換
外付けHDDがパソコンで認識しません。画像データが見る事が出来ません。壊れてしまったのでしょうか。画像を使いたいのですが、どうしたらよいでしょうか。
HDDそのものが壊れた場合、外注(HDD復元専門業者さん)に復元をお願いしますとかなりの費用が掛かります。
私(講師)で出来ることは限られてしまいますが、いくつか確認してみることにしました。当教室では、多額な料金は発生致しません。(1,500円~3500円)の範囲です。
私のところで出来る範囲は限られてしまいますが、HDDそのものの故障ではなく、取り付け部分の故障でしたらデータをパソコンに保存できますので、確認してみました。
持ってこられた時の状態
パソコンに接続してもエクスプローラーのデバイスとドライブに外付けHDDのアイコン表示がありません。接続音もしない状態です。
●コネクタ部分の故障なのか、HDD変換アダプターで確認してみる。
一先ず、生徒さんの確認を得て、起動しない外付けHDDを分解してみる。

USB3.0 to IDE +SATA Converter(IDE・SATA)対応 変換アダプターで確認してみました。


ケースから取り出したHDDを変換アダプターに接続してみる。
分解した外付けHDDを変換アダプターにつないで確認したところ、エクスプローラーに外付けハードディスクと認識されました。
電源ケーブルのコネクタが部分の故障のようです。
PCよりデータを確認したところ、全て画像データが保存されていました。

※HDDそのものの故障ではなかったので、HDDのケースを購入して利用して頂くことに致しました。
●ケースを購入前にHDDの種類と・サイズを確認!
HDDは一般的に2種類あります。
IDAハードディスク・・・・・パラレル接続(複数の伝送線で同時に転送)
ピンの数が40ピンあり、ここに差し込みます。
SATAハードディスク・・・・・シリアル接続(1本の伝送線で連続して転送)
SATA信号ケーブルに差し込みます。
ハードディスクのサイズ
ノートパソコン用・・・・・・・・・・・・2.5インチ
ディスクトップパソコン用・・・・・3.5インチ
HDDケース購入
インターフェース(取り付け部分)の故障でしたので、ケースを購入しました。
Amazonで購入 2,258円(消費税込み)
生徒さんの外付けHDD・・・SATA 3.5



今まで使用していた外付けHDDを接続部分につける。
SATAタイプ


付属のねじで止め、ケースに入れれば完成です。
※また故障することもありますから、DVDにも大切なデータを保存いたしました。
※当教室の修理代金・・・今回は1,500円で行いました。DVDにデータを保存しました。こちらのDVD代金はサービスと致しました。
ケース代は生徒さん負担 ※Amazon2,258円(消費税込み)